電脳けん玉職人

らくがき

真部清孝『『ポルノグラフ』あるいはポルノグラフィックな支線の誕生』

f:id:takenokochan104:20191204195808j:image


●語の歴史


1769年にレチフ・ラ・ブルトンヌ『ポルノグラフ』において「ポルノグラフ」という単語を初めて使用したが、それは「売春について論じる作家」という意味。その後「ポルノグラフ」の意味は変わったため、「売春」に関する構成の著作において本著は取り上げられない(その時にはもう「ポルノグラフ」という単語に「売春」の意味合いはないから)。

 


●レチフの売春世界


レチフは顧客として娼婦らのポートレイトを描く。彼女らを「下劣な職業」と呼ぶが、その視線には共感と同情がある(と論文の筆者は言っている)。ただ、あくまで買春者の視点であるゆえ売春の存在自体は疑われず、利用者を守ることに主眼が置かれる。

 


●パルテニオンの構造


売買春は根絶不可能なものとした上で、レチフは性病予防のために娼婦たちの施設を作ることを提唱する。その施設においては規律が支配するが、衛生面などに配慮がなされるべきとされる。女性たちは美貌によってランク分けされるが、これは資本力によって分類かされた男性に対応させたものである。

 


●同時代人の批評


この提案は不評であった

 


●いくつかの売春管理計画


このような構想は他にもいくらかあるが、それらは「売春」そのものへの着目され始めたことに起因する。


●ポルノグラフィックな視線の誕生


レチフは特に管理を徹底し、「まなざす存在」としての男性像を確立した


●感想


現代的な意味における「ポルノグラフ」の話ではなく、ほぼ「売春」の話。個人的には後世の「売春」ライターおよび「ポルノグラフィ」ライターがレチフをどう評価したか知りたかった。

 


2019年12月4日読了